あ、どうもわぱぱぺです✨
今回は、残業まみれで忙しい酒呑みさんに向けた人生をよりよくするための安くて皿洗いしなくていいおつまみ第一弾です😉
まずは残業、休日出勤お疲れ様です!
私も以前はとある仕事をしていた頃、朝出勤してから夜勤の方が「お昼ご飯」を食べる時間まで働き月100時間越えの残業、休日出勤に忙殺されていた人間でございますのでその不満と地獄の日々はわかります。
ですが、会社は時間を拘束しても心までは拘束しません。
いや、むしろ拘束されてはいけません!自分を守るのは自分しかいませんので思考停止させられる罠から出ましょう!誰も助けてはくれません。
仕事でいくら稼いだと言っても、コンビニ弁当やらスーパーの半額惣菜やらを仕事のストレスで爆買いしていてはお金も貯まらず、働いたら働いた分使ってしまって生活もよくなりません、負の連鎖でございます
今回は、私がそんな生活をしていた時にこのままじゃダメだ!と思い、行動していた体験からの節約呑みレシピの一部でございます。
ただ、
節約もやりすぎると必ずリバウンドが来るので、何か逃げ道はあった方がいいです。(私は酒とたばこは自由にしてました)
では、本題ですが
簡単に結論を言いますと紙皿と割り箸を使い洗い物をなくして「豆腐に調味料かけただけ」です笑
が、
バカにするなかれ、シンプルは美味しい!
惣菜では出せない旨さとコスパはあなたの財布を救います。
そして、使い捨て容器だと環境がどうの~とか考える前に自分の時間を守りましょう!時間ないなら洗い物なんてしなくていいんです!

約30円の豆腐です。調味料かけたら結局旨いので、一番安い豆腐にしましょう!
そもそも、高い豆腐買うならスーパーの半額惣菜ひとつ買った方が心が満たされます笑
絹豆腐はプリンみたいな食感なので、つまみとしては木綿の方が食べ応えがあります。お好きな方をどうぞ!

そこらへんのスーパーで売っていた紙皿。
味噌汁とかもいけるので、耐水性のあるものがおすすめ!

にんにくチューブとしょうがチューブとしょうゆ。
時間ないのにわざわざすりおろしてたら面倒だしコスパ悪くなりますからチューブで充分!
添加物とか気にするなら止めませんが。そもそもスーパーの半額そu(以下省略)
~作り方~

豆腐の水を切ります。
豆腐の容器の端っこをすこしあけて、ペヤング焼きそばの湯きりみたいに水を切ります。
この時に、写真のように反対側もすこし開けると空気の通り道ができて水が切りやすいです。水道水を流しながらやると掃除の手間も省けます。



これでOK!
ホットがいいならこの時点で電子レンジにかけてください。紙皿ですがレンチンしても大丈夫。(アルミとかの金属の皿はレンジにかけないでください!死にます!)
ただし、温めると豆腐から水が出るのでその水を捨てるか飲んでおく方がつまみとして食べる時に味が濃くなります。


この時出す量は、しょうがとにんにくを同じ量出します。


出来上がりです!

割り箸と酒を用意しましょう!
さぁ!準備はできましたか?
では、
「今日もやりたくない仕事を頑張りました!お疲れ様です!乾杯~!」
(※飲酒は二十歳になってから)
食べ方としては、



しょうゆに絡ませてチマチマ食うのがおすすめです✨

いや~!旨い!
(※飲酒は二十歳になってから)
この「にんにくしょうがしょうゆ」って組み合わせは、鶏むね肉を漬け込んで唐揚げにしても最高ですよ!酒が止まらなくなります笑
休みの日の時間がある時にでも、ぜひやってみてください!
そして、仕事を頑張り過ぎないでください!
人生は会社のモノではなくて、あなたのモノ!
では、今回はこのへんでノシ