あ、どうもわぱぱぺです✨
最近、水耕栽培にハマっている自称ハンドメイド作家でございます😉
よく、何かの専門家になった方がいいとかいろいろ考え方あるじゃないですか?しかし、私は「何かに特化する」ってゆう事がめちゃめちゃ苦手です😅
これはこうなんだってゆう決めつけられる系とか、「常識だろ?」って考えがマジで無理です。
いろいろな事を広く浅く自由にやる方が私は楽しいです。
そもそも、自分の自由をねじ曲げられる事が嫌いなひねくれ者なので、誰かの考え方が頭ではわかってはいるんだけど気分がついてこない。
でも、それは悪い事ではないですよね?私の個性だし、法律違反してる訳じゃないし、べつにいいんじゃないですかね?こんなヤツがいても笑
話がそれましたが、今回は水耕栽培関係です。

ダイソーに行ったら持ってない種があったので、つい買ってしまいました。(ついでにスポンジの予備も)
このブログにはまだ書いてませんでしたが、豆苗を水耕栽培で栽培して収穫した実績はありまして、今回も簡単そうなスプラウト系にしました✨
↓今回使う材料はこれだけ。

※ただし、このやり方が正しいかはわかりません。専門家が必要な方は他をあたってくださいm(_ _)m
ブロッコリースプラウトとかいわれ大根の種です。ふたつで100円(税別)なのもいいですね✨
スプラウト系は水だけでも育つらしい?けど、栄養がある物が収穫できそうな気がするので、私は液体肥料のハイポニカを使用してます✨

協和ハイポニカ 協和 レッド ハイポニカ液体肥料 1L(A・Bセット) KJA002
まずは、ティッシュペーパーを一枚(一組)をひろげます。

それを、半分に折り

さらに半分。

そしたら、容器にしく

種をまきます。まずはブロッコリースプラウトから

けっこう小さいのがいっぱい入ってました笑
種がけっこう転がってくれやがりますので、この時に種がティッシュペーパーの裏に入ってしまわないようにお気を付けください。
スポイトで水をかけます。これはハイポニカ入りの水。


うーん、なんか容器がデカすぎたようです😅
だいぶ余白が…そうだ!

「ブロスプ」達を片側によせて~

かいわれ大根の種も入れてしまおう!

「ブロス」より「かい大」の種のほうがデカいですね!
食われないかな?

とりあえずひろげて、かいわれ大根の種にも水をかけたら終了です✨
たぶんそのうち生えてくるんじゃなかろうか?
~ここからはおまけ~
パッケージの裏の説明だと、芽が伸びるまでは暗い所で育てるらしいので、コイツに頼りました。

どこのおうちにも落っこちてる、ティッシュッ!ペェイパァー!の空箱。
側面の片方だけあけます。

そしたら、空箱を逆さまに置いてさっきのヤツを入れるだけです✨


地味にピッタリサイズです!もうひとつくらい入りそうです👍
チマチマと確認しながら、伸びてきたら箱から出してやる予定です。
では、今回はこのへんでノシ