あ、どうもわぱぱぺです✨
初めましての人もそうでない人も、ブログ見ていただきありがとございます👍
前回の投稿にチラッっと写ってたかもですが、今回はビール瓶について書きま~す✨
なぜビール瓶を作るとこになったかとゆうと、たまたまセリアさんでお買い物してたときに、「うお~~❗️なんかいいのあるし❗️」って感じで一目惚れ😍しまして笑【ミニチュア ビールケース】を買ったのが始まりです✨
最初は作るつもりなかったけど、ネットで調べても、中身…つまり「ビール瓶」が無くて(?)作ってる人いなそうだから、ノギス(下の写真)で【ミニチュア ビールケース】のサイズを測って、Free CADで設計して~~~3Dプリンター出力って感じで、作ってみました(´ω`)

まずは、セリアさんの【ミニチュア ビールケース】ですが、
山田化学(株)とゆう会社さんが作っておられるようです❗️
このような面白いアイテムを作ってくださってありがとうございます😁❗️

では、制作過程をお見せしてきましょう❗️
今回は、光造形方式の3Dプリンター【ELEGOO MARS】を使って造形しました😺

・設計(3Dデータ作成)
まずは、ビールケースのサイズを測ります(瓶の入る所)
そしたら、サイズをメモってFreeCADを立ち上げます✨

無事に立ち上がりましたね?
では、やっていきm …

…完成❗️(また途中のスクショとるの忘れました笑)

3DCADの制作過程は機会があったら詳しくやります❗️

そんな事言って、ほんとかなぁ~❓️

たぶんね笑

どうせどっかで完成してる3Dデータ取ってきたんじゃないの❓️ww

それはない笑

へぇーww

疑ってるの❓️笑

あたぼうよww

つちのお氏には何言ってもムダだな~(´ω`)

だから俺はつちのおじゃなくて、どやおだ❗️
とまぁ、茶番はさておき笑 (※土野雄は架空の人物です)
つぎは、スライスソフトでスライスします。

まず、【ELEGOO MARS】に付属していた【CHITUBOX】とゆうスライスソフトで読み込んで、

スライスボタンをポチり❗️(設定はとくにいじってません)
と言うか、細かい設定も大事だと思うけど、私的には出力する物体をどうやればちゃんと出力できる考えて傾きを変えたり(例えば斜めにしたり)とかしながら、トライ&エラーで、さっきはここが支えきれずにたわんだからサポート支柱増やそうとか、サポート支柱の付け方変えたりの方が重要だと思います(個人の意見です笑)
レジン液はELEGOOのヤツを使えばわりと安定します👍
まぁ、プロの方はここら辺は経験でスムーズに出来たりするんでしょうかね❓️もしそうならそうなりたいものです😍
・3Dプリンターで出力
先ほどのスライスデータを保存したら、付属のUSBメモリーに入れてMARSで出力します❗️

瓶が大量に釣れました❗️笑
いきなり出力後の画像で失礼😂

もうチョイ下からの図。
・出力後の処理
😳ここから先は特殊かもしれません😳
今回の瓶は内側が空洞の設計なので、造形物の内側に入っている固まってないレジン液を出す作業が必要です❗️
なのでこちら

野菜の水分を切るやーつです😁
パカッとな!

なぜこれが必要かとゆうと、楽だから👍
最初は造形物を手にもってブンブンしてたんです、でも何十個もブンブンしてたら腕がめっちゃ筋肉痛になりましてね😭(ひじから先が飛んでくかと思った笑)
それで、考えてたらそういえば、某ホームセンターの○インズで野菜の水分切るヤツが売ってたのを思い出してまっしぐらに買いに行きました笑

【全国送料無料・宅配便】山研工業 バリバリサラダ Mサイズ 直径220mm サラダスピナー(野菜水切り) 野菜水切り器
買ってきたので、さっそく中にドバッと入れます(やさしくね笑)
あ、その前に、私の場合はちょっと「野菜の水分切るヤツ」の中にプラスチックのような整形ゴミのような物が入ってたので、使用前に確認してみて、入ってたら取り除いた方がよいです😅

で、ぐるぐる~ぐるぐる~たまに逆回転
あまり速く回し過ぎると造形物が吹っ飛びます笑
写真は試作段階のヤツしか撮ってなかったので、完成品と少し形状が違います😅

脱水(脱レジン?)後のようす
なんかだいぶ下にありそうですね笑
ザル部分を持ち上げてみたら…

ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ なんかきたない❗️
食事中の人すいまそんm(_ _)m
でも、これフィルターで濾してやればふつうに再利用できます❗️まぁ、普通に考えてレジン液ですし笑
取り出したらティッシュでふきふき~ あ、私の場合は今のところ洗浄液(IPA)は使用してません😅 排水口に流したりすると怒られるらしいので( ̄▽ ̄;)
・二次硬化
余分なレジン液をふきふき終わったら、二次硬化です✨
これをやらないと、造形物がフニャフニャでぐにゃぐにゃのベタベタ野郎のままなので大変です😅
でも、逆に考えるとやらかくて加工しやすいので私の場合は二次硬化前にデザインナイフで余分な所を削ったりもします。(時と場合による)

オルファ/アートナイフプロ 替刃3種類付き/157B
二次硬化にはUVランプを使用してます~元々レジンアクセサリーに興味あって、レジン制作キットとか持ってたのでそれの付属のヤツです😺
↓こうゆうヤツですね✨

【アウトレット】UVライト レジンUVランプ9W お試しUVレジンに最適!【使い切り】
一度に大量に入れたりすると、けっこう二次硬化に時間かかったりするんですが、UVランプの中に入れっぱなしのつけっぱなしはオススメしません❗️
なぜなら、やっぱりレジンなので同じ方向からずっと硬化してると反ります😅(反らない物もありますが笑)
小まめに向きを変えたりしてやりましょう❗️
あとは、例えば何かの造形物を何度か造形してて、その造形物の反る方向がわかってるならば、あえて逆方向に反らせてから(もしくは反らせながら)硬化すると言い感じになります✨ 半自動溶接試験とかの、薄い鉄板の突き当て溶接とかでもなんかそんなのありましたね笑 (なんの話だΣヽ(゚∀゚;))
・色塗り
と、まあそんな感じで二次硬化終わったヤツを塗ってみました。右側のヤツだけですが笑

今回出てきてないですが、↑画像の左側のヤツ(溝彫ってないノーマルの瓶)もちゃっかり作ってあります😁
・完成❗️
セリアさんで売ってる【ミニチュア ビールケース】

最後は、【ミニチュア ビールケース】に入れて完成です❗️

20本入り×3ケースなので、けっこう手間かかりました笑
でも、なんとか形になってよかったです✨
おもしろいアイテムを売っててくれたおかげで、制作アイデアが出てきました❗️ありがとうございます😆
今回のこの造形物は、販売はしませんけど、そのうちどこかで3Dデータの無料配布でもしようかと思ってます❗️(未定)
ブログ最後まで見ていただきありがとございます😁✨
では今回はこのへんでノシ