

あ、どうもわぱぱぺです✨
こちらは後編の記事です。
~前編~を見てない方は→コチラ←からお願いします。
では、後編です。
固定具を支柱に仮セットしながらカッターで「切れ目」を入れます。
ここに本体が噛み合うようにするので、だいたい半分くらいまで切り込みを入れます。全部切らないでください。



カッターの刃を長めに出すと奥まで一緒に切りやすいですが、怪我しないように気を付けてください!
もうひとつの固定具も同じように切り込みをいれます。


お次は、本体の方にも切れ目を入れます。
切るところはえんぴつなどで線をひいた所で、だいたい真ん中くらいまで切り込みを入れます。


反対側の同様にカットします。

このままだと、固定具の厚みを考慮していない作りになってしまい、組み立てられないので厚み分もカットしていきます✨
切り込みの外側に固定具を当てながらハサミを使用して切り込みを入れます。



途中までハサミで切ったら、カッターに切り替えてだいたい同じくらいまで切り込みを入れます。


もうひとつの固定具をつけるところも同様にカットしていきましょう!。



本体の方はこれでほぼ完了です✨
お次は固定具の方も本体の厚みを考慮した切れ目を入れます。
このときに切る所は、両方とも真ん中から見て先ほど入れた切れ目の外側です。




切り込みを入れ終わるとこのようになります✨
もうひとつの固定具も同様に切り込みをいれていきましょう!



こちら側も出来ました!
カットはこれで終わりで、やっと組み立てられます!
ピロ~ンっとなってる部分は切らない方が組み立てた時にスキマを埋める役割を果たします。
では組み立てましょう!

↑このように溝と溝を合わせるようにダンボール同士を噛ませます。



すっぽりとはハマりましたね✨
では反対側も。





裏から見て本体と固定具にスキマがある場合は、切り込みを少しずつ増やしていけばスキマを無くす事が出来ます!


うん、いい感じになりました😆
ちなみにこのダンボールの拡張棚は、「水耕栽培に使っている棚」にセットする際には一度固定具を外してからセットします。



組み立て完了です!
ガムテープで固定しなくても、それなりに強度はありますよ~✨
不安なら本体と固定具をガムテープで固定してください。


このままでもわりと強度はあるんですが、すこし傾いているので針金を使って補強します。

使うのはホームセンターに売っていた
太さ0.45ミリのステンレスのワイヤー(針金)です。太さが細い方が作業しやすいですが、細すぎると荷重に耐えられずにワイヤーやダンボールが切れたりするので注意!
ピンバイスで角の上面と側面にひとつずつ穴をあけます。


上面からワイヤーを通して側面から出します。


ワイヤーの長さを確認して棚にワイヤーの両端を通して固定します。

気になるようでしたら、ワイヤーの周りのダンボール部分にガムテープを貼って多少補強しときます。
反対側も同様にワイヤーで固定しましょう!


これで完成です!お疲れ様でした✨
画像だらけになってしまい申し訳ありませんm(_ _)m
もう少しブログの編集力をつけねば…😅

ブログの記事にはしてなかったですが、棚の反対側には100均の木材と金具で棚を拡張してあります✨
長くなりましたが、最後までブログを見ていただきありがとうございます😉
では、今回はこのへんでノシ


